消すでも良いけど、なんか移行ツールの用意があるとのことで、せっかくなので。 最初のインポートデータの構築に時間がかかったけど、他はぽちぽちボタン押すだけですぐ終わった。スクリプトが用意されたバッチ処理を手動で起動した感じなんだろうかな。付け…
色々とやりたい事も増えてきたので、はてダを卒業して独自ドメインの方へブログを移動します。http://ginpen.com今後とも、よろしくお願い致しまっす!
移動しました。 http://ginpen.com/2011/01/01/begin-js/
JavaScript を知らない人に JavaScript の話して欲しいと言われる夢を見たのでブログ書きました。*1難しい話は抜きにして JavaScript は <script> と </script> で囲えば動きます。*2 HTML をコードレベルで編集できるサービスなら、設定は一切不要です。 <script> JavaScriptのコード </script>…
さっきドメイン名をお名前.comで取得したんですが、ちょっと「おや?」と思った事があったのでメモしておきます。 「whois情報公開代行」を選択したのに、元の情報が表示される? 個人の家の住所なんか世界に向けて発信したくないので、whoisの登録情報には…
replace() の第一引数に正規表現を与えて、第二引数に置換を行う関数オブジェクトを与えて処理します。 'hoge_fuga_123'. replace( /_./g, function(matched) { return matched.charAt(1).toUpperCase(); }); // => "hogeFuga123" 正規表現の末尾の g は全部…
※途中です。とりあえずここまでうp。HTML : <section id="hoge"><div>XXX</div></section> JavaScript : document.createElement('section'); $(function() { alert([ $('#hoge').html(), // ok $('section').html(), // ok $('#hoge').clone().html(), // empty $('<section><div>XXX</div></section>').html(), // empty '---', $…
Zen-Codingってご存知ですか? ご存知なければ今すぐググるべき。 google:zen-coding一言で言うと、ショートカット駆使してHTMLを高速に入力する方法、ツールです。そのZen-Codingのプラグインを、私が愛用しているGVIMに導入する方法と、その後に素晴らしさ…
基本戦略としてはタイマーで文字数を監視して画面に表示するだけです。(追記:「キーイベントじゃないの?」とtwitterで聞かれたんですけど、貼り付けのときにも数字を更新したいので、タイマーで監視するようにしています。)→DEMOただフォーカスを得てい…
CSS3のgradientやbox-shadowを駆使して似たようなものを作ってみました。→DEMO本物は光沢のあるグラデーションだったりするのですが、面倒だったのでそこまでは再現していません。他にも少しずつ違う部分がありますが……。ちなみに本物*1はこんな感じ↓Firefox…
if (tooHot) { var ice = ginpei.buy('ハーゲンダッツ'); // <= ここで Cost overflow exception. ginpei.eat(ice); } ><※はてダ⇔twitter連携を試してみました。 window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = w…
window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…
カラーピッカーで拾った色がだいたい10進数(0〜255)なので、それを16進数(0〜FF)の表記に変換するプログラム。 → http://ohbaco.net/archives/2010/0609/colorcode/colorcode.html せっかくなので逆変換も作ってみました。地味に#FFFな三桁コードにも対応し…
前回の続きです。「続きは明日」とか言っておきながら幾星霜……すみません。前回 : ■Railsに特化した高速Ruby、"Ruby Enterprise Edition"をインストールしてみた (Linux)Ruy on Railsでアプリを作ったらscript/severでRails付属のHTTPサーバーWEBrickを起動…
なんか速いらしいということで、試してみました。Linuxの話です、Windowsでは動きません。公式サイト→Welcome — Ruby Enterprise Editionなんかインストーラーがとーっても丁寧でわかりやすかった! Linuxでこんなにわかりやすいのは初めて。むしろこの丁寧…
この拡張機能は、すべてのウェブサイトであなたの閲覧情報と個人データにアクセス可能です。 何も間違った事は言ってないし、すごい言い回しって感じでもないんだけど、なんかすごく怖い感じがする。
いやもうほんと作るだけならドーラおばさまにも怒られないで済みますよ!そうですね、いちおう「何かメモするアプリ」ということで作ってみます。環境はこんな感じです。 $ rails -vRails 2.3.5というわけで、つくるよ! スケルトン生成 スケルトンっていう…
→微妙に移動しました : http://d.hatena.ne.jp/ginpei/20100124/rich_sortable
jQuery UI Sortableを使ってドラッグ&ドロップで順序変更できるリストを簡単に作ることができるんですが、見た目がどうも好きじゃないです。なんというか、元いた位置がわからなくなっちゃうとことか。 そんなわけで、自分好みの見た目になるCSS(とJavaScr…
どこかのページを見ていて「面白い! 誰かに伝えたい!!」と思ってURLをコピーして、あれ、じゃあページのタイトルはどうしよう? ってなった経験、ありませんか? ページのタイトルって、タブやキャプションバーに表示されているわりにどこからもコピーで…
今年は色々とやりたいなあと思います。 ブログも週一くらいで記事を書きたいなあ。デザインもがっつり変えたいです。 ドラムの方も、ちょいちょいと活動してゆきたいものです。 うむ。
クリスマスとは何の関係もないのが淋しい限りではありますが、半年間よく頑張った自分へのご褒美ということでひとつ……。というわけで、touch購入です。いっそのことiPhoneにしてしまおうかとずいぶん悩んだんですが、Willcomの次期W-ZERO3*1が無線LANルータ…
公式のPlugins/Authoringより。自分なりにまとめて再構成しています。 ファイル名は jquery.プラグイン名.js にすること。 jQueryオブジェクトをreturnすること。 要素への繰り返し処理にはeach()を利用すること。 名前は「$」ではなく「jQuery」を使うこと…
配列のlengthプロパティは実は書き換え可能で、要素の個数を変更できるみたいです。 増やした分は、undefinedが設定されます。 var arr = [1,2,3,4,5]; arr.length = 10; alert(arr.join(',')); // 1,2,3,4,5,,,,, まあこれはわかる。で、なんだか減らすこと…
先日の記事について、なんか指摘されてるんだかされてないんだかよくわからないけど興味深い記事なのでリンク張りつつ解説します。 こちらをご一読あれ:/usr - odz buffer (http://d.hatena.ne.jp/odz/20070517/1179424326) 上記記事に引用されている話によ…
(function() { alert((new Date()) + '\nfunction is:\n\n' + arguments.callee); setTimeout(arguments.callee, 3000); })(); キモは匿名関数とarguments.calleeね。 arguments.calleeはその関数自身を表す。こいつをsetTimeout()に登録してやれば、同じ処…
日記はまめに書こうと思った。思うだけ? 仕事は忙しく、日付が変わる前に帰宅するのは稀。というかなくね? でも面白いのでそんなに辛くはない。今のところ。 Wii購入。Wii Fitとセットで、母親の誕生日祝いという事で。ちゃんとやってくれてるかな。 あと…
今後、日記はmixiで書く事にして、こっちではそうでないものを扱ってゆく事にしました。
いよいよ本日入社!しまして、半ニートを脱出して社会人になりました。 本当に夜がおっそい生活になりそうで(残業で……)ちょっと不安はあるものの、まわりの人も良い人っぽいし、これからが楽しみです。
usr (ディレクトリ名) [ゆーざ] [ゆー・えす・あーる] [ゆーずる] "USeR" の略。と、誰もが(?)思っていたが、米国のユーザグループ UniForum が発行している機関誌 CommUNIXations(May/ June 1989) からの転載ということで、 JUS の /etc/wall No.8/1990/May…