千葉県
データベースというよりは、他県の人間に千葉県を紹介するように。
地理(日本、関東から)
古くから水産資源に恵まれ、また農業や酪農も盛ん。大戦以後は東京のベッドタウンとして北西部を中心に大きく発展した。
東京の東に隣接する。四角で日本地図を描いたときに右下に来ると思われる。形状は FFV の最終エクスデスの頭部に似ていると、個人的には思っている。
地図として巨大な半島になっている部分を房総半島と呼び、太平洋側を外房、東京湾側を内房という。
北は茨城、北西は埼玉、西は東京と隣接。茨城との利根川、東京・埼玉とは江戸川で概ね県境となっているが、必ずしも川の形に沿った県境は形成されておらず、部分的に侵食し、侵食されている。例えば北は佐原市、西は浦安市が川を越えている。
東京湾アクアラインは木更津市と神奈川県川崎市を結ぶ海上・海底道路。利用料が高いためかあまり利用されていないようだ。
地理(県内)
県内は北西部、北東部、南部の三つに大別される。北西部は都市部、北東部・南部は農村部と考えて間違いない。北西部には、自宅は千葉だが通勤通学先が東京であり、一日のほとんどを東京で過ごす「千葉都民」と呼ばれる人々が少なくない。(このため千葉県の選挙演説を都内で行う例もある。) 千葉から東京にかけて京葉地区と呼ばれ、工業が盛んで人口も多い。空気と交通事情も悪い。
東端は銚子市
南端は館山市野島崎。館山は非常に暖かいため「南国」とも(県民に)呼ばれ、花の栽培が盛ん。ポピーって知ってる?
ちなみに西端も館山市で、
中央あたりに印旛沼がある。細く繋がってはいるが、北印旛沼と西印旛沼に分かれている。水質は日本でも首位を争う悪さ。ライバルは同じく県内の手賀沼。なおメンバー全員が佐倉市出身の BUMP OF CHICKEN*2 の『続・くだらない唄』に登場する「湖」が、印旛沼を指すという説がある。
北西端のとんがりは野田市。銚子と並び醤油で非常に有名。
関東平野の一部であるため地図的に目立った高低はほとんどない。南部の
有名施設
全国に最も知れ渡っているのは、「千葉県浦安市にある」東京ディズニーランドだろう。ただ千葉県にあるいといっても県境間近で、東京まではわずか数キロである。船橋市の巨大ショッピングモール「TOKYO BAY ららぽーと」も著名か。成田国際空港は、過去に正式名称が新東京国際空港であったが、2004 年現在の名称に変更になった。過激派とのアレコレで有名。
他にも大学を中心に、東京を冠した施設が多数存在する。
東京の名が付かずに有名な県内の建造物としては千葉市美浜区幕張の幕張メッセ、船橋市の中山競馬場が挙げられる。
梨畑に囲まれた某私立○○○○○高校の校則に、梨を「取ったら停学」「食ったら退学」とあるのは県内受験生ではよく知られた話。
名産物
日本有数の水揚げ量を誇る銚子漁港の水産物は非常に有名。
また京葉工業地域も、中学・高校の地理の試験頻出項目である。
農産物としては落花生を挙げる県民が多いと思われるが、ピーナッツと呼ぶと他県民の理解を得やすい。実は東京に隣接しているため近郊農業が盛んで、特に大根などいくつかは、全国一位を争う生産高を誇っている。また梨の生産も多く、梨の有名ブランド「二十世紀梨」は鳥取で多く作られているが、実は発祥は松戸市。
酪農もそれなりに盛んで生乳生産量が多い。
県内では非常に有名な「マックス コーヒー」は逆に全国では無名。これが全国区で展開されていない事実を知らない県民は多い。
あとは交通事故死亡者数は、面積が広く冬季には路面が凍結したり吹雪で視界が悪くなったりし、面積の大きな北海道に次いで第二位という不名誉な地位を確実なものとしている。ついでに珍走団が多い事でも知られる。初日の出暴走対策などで県警が頑張っている様子などはテレビで見る機会もあるだろう。