CVSをインストール
Fedora6機にサーバを置いて、自宅と学校のWindows XP機から利用する予定。
[root@localhost ~]# yum install cvs Loading "installonlyn" plugin Setting up Install Process Setting up repositories core 100% |=========================| 1.1 kB 00:00 extras 100% |=========================| 1.1 kB 00:00 updates 100% |=========================| 1.2 kB 00:00 Reading repository metadata in from local files primary.xml.gz 100% |=========================| 1.8 MB 00:10 extras : ################################################## 5693/5693
ここで止まった。どうしよう。
20:06
その後やり直し。
[root@localhost ~]# yum install cvs Loading "installonlyn" plugin Setting up Install Process Setting up repositories core 100% |=========================| 1.1 kB 00:00 extras 100% |=========================| 1.1 kB 00:00 updates 100% |=========================| 1.2 kB 00:00 Reading repository metadata in from local files Parsing package install arguments Resolving Dependencies --> Populating transaction set with selected packages. Please wait. ---> Downloading header for cvs to pack into transaction set. cvs-1.11.22-6.fc6.i386.rp 100% |=========================| 18 kB 00:00 ---> Package cvs.i386 0:1.11.22-6.fc6 set to be updated --> Running transaction check Dependencies Resolved ============================================================================= Package Arch Version Repository Size ============================================================================= Installing: cvs i386 1.11.22-6.fc6 updates 733 k Transaction Summary ============================================================================= Install 1 Package(s) Update 0 Package(s) Remove 0 Package(s) Total download size: 733 k Is this ok [y/N]: y Downloading Packages: (1/1): cvs-1.11.22-6.fc6. 100% |=========================| 733 kB 00:03 Running Transaction Test Finished Transaction Test Transaction Test Succeeded Running Transaction Installing: cvs ######################### [1/1] Installed: cvs.i386 0:1.11.22-6.fc6 Complete!
よかった、入った。
続いて設定をしよう。
20:37
[user@localhost ~]$ export CVSROOT=~/cvs/cvsroot [user@localhost ~]$ cvs init
これで終わり?
次はWinCVSの導入:http://www.wincvs.org/download.html#WINCVS
インストーラが二つあるがwincvs_setup.exeの方を実行。CVSNTはサーバらしい。
20:43
WinCVSを起動したら「Pytonをインストールしろ。URLは〜」と言われる。ボタンがOKしかないので押すとフリーズ。なんだこれ。
仕方ないので強制終了。二度目は凍らなかった。が、今度は「TCLがどうたら〜」と。いったん終了させて、公式ページを確認。
いずれもcompletely optional
との事なので、もう気にしない事にする。
20:52
どうも奇数回目の起動時に凍るようだ。意味がわからない。凍らない時にもDLL library loading deadlock detected! File: tcl84.dll
と言われる。さらにAre you sure you want to attempt loading the file?
で試しに「はい」とすると凍った。
何か設定が駄目なのかなあ……。
21:12
なんか腹が立ってきたのでアンインストールした。
で、「WinCVSごった煮版」という日本語版があるようなのでそちらをインストールしようと思ったがサーバが死んでいる。あちこち探したところ、似たようなもの(あるいは同一?)のものがここから落とせた:http://www.ne.jp/asahi/kuribara/hiroshi/cvstop.html
Shift JISみたいだけど、サーバ側はもちろんShift JISなんぞ使っていない。もしかしたら何かあるかな……。心配だけどとりあえずこれで行こう。
特にエラーもなく起動。
21:37
ぱぱーっと設定。リポジトリパスは/home/user/cvs/cvsroot
に。"~"で始めるとうまくいかないみたい。
でもこれでも駄目だった。認証方法をあれこれ変えてみても、エラーが出てしまう。
cvs [login aborted]: connect to 192.168.11.100:2401 failed: 到達できないホストに対してソケット操作を実行しようとしました。
サーバ側でnetstat -l | grep 2401
してみたが、ポートが開いていないようだ。というか何だ、何か起動しなくちゃいけないのではないか? というかリポジトリ設定?とかも先にしておくの?
今日はここまでにして、また続きはまた今度にする。